羅切宗廃寺跡発掘調査報告書
羅切宗廃寺跡発掘調査報告書
金製銘板の発見と解析
発行機関: 奈良県文化財研究所
調査期間: 2024年4月~2024年11月
調査主任: 田中宏明(奈良県文化財研究所 主任研究員)
調 査 員: 佐藤美香、山田太郎、鈴木花子
1. 調査概要
1.1 調査地点
所在地: 奈良県吉野郡十津川村大字上野地
………
投稿:2025.07.16
羅切宗廃寺跡発掘調査報告書
金製銘板の発見と解析
発行機関: 奈良県文化財研究所
調査期間: 2024年4月~2024年11月
調査主任: 田中宏明(奈良県文化財研究所 主任研究員)
調 査 員: 佐藤美香、山田太郎、鈴木花子
1. 調査概要
1.1 調査地点
所在地: 奈良県吉野郡十津川村大字上野地
………
投稿:2025.07.16
羅切宗長老殿への入門願状
羅切宗大徳長老殿
座下
謹んで申し上げ候
某は元より南蛮の地より参り候、弥助と申す者に御座候。本能寺の変にて信長公を失い候後、明智光秀殿並びに羽柴秀吉殿の御家中には某如き異国の黒色人を召し抱える御意向無く、今は冨子殿の山荘にて隠居仕り候。
抑々、某が身の上を申し上げ候に、幼少の頃、異国の奴隷商人に捕らわれ候折、………
投稿:2025.07.11
僕は将、小学4年生だ
僕には小学3年生の妹が1人いる
僕の学校は体操着が男子がブルマで女子がハーフパンツという謎な校則な学校だ。
ブルマは股の間の生地が少ないだから男の子が履くとハミチンしてしまう。僕もその一人でハミチンしてしまう。
しかもめんどくさいのが生地が薄いせいでおちんちんの大きさと金玉の大きさが全員に知られちゃうということだ。
つまり勃起したら即バレるという………
投稿:2025.07.07
「いよいよメインディッシュ(童貞)だね♪」
「滅多にない貴重な物(童貞)だから凄く楽しみね♪」
残った男を見つめニヤニヤ笑う
男は目の前で去勢され、転がる男を見つめ恐怖する
目の前の2人は男の去勢を何とも思わず、あまつさえそれを調理して食す程の女だ
そんな2人がゆっくりと男へと近づく
「うん♪叔母さんと私でお兄さんの童貞(チンコ)貰って(………
投稿:2025.07.06
今日もまた店に空き巣がやってきた
全くこう言った輩はいつになっても消えないものだ
私と姪っ子は店に向かい、2人の空き巣を退治する
1人の男は私達の手によって去勢され、男性器を煎餅にされたあげく、私達に食べられた
残ったもう1人は今、私達の目の前で泣きながら許しを懇願している状況である
「こっちも具材一つ余ってるわよ?」
「あっw本当だぁw」
投稿:2025.07.04
最近は何処も物騒である
私が経営している煎餅屋でも何度か空き巣に入られている(8割型撃退した)
夏のシーズンは特にそう言った被害が多くなる
それもその筈、此処は海が近い煎餅屋で海鮮類を丸ごと使った大判煎餅やイカの姿焼きが人気なお店なのだ
此処へ来る客は地元の人より、観光客が多いと言える
そのため夜になると人気が減り、そう言った被害が多発するのも頷ける
今月だけで………
投稿:2025.07.03
※前編を読んでからお願いします。(設定等)
ある個人院からもらった謎の生理痛用の薬。
それを誤って飲んでしまった父親はペニスから真っ白なゼリー状の物体を大量に排泄したのち、金玉が壊死してしまった。
私はこの薬が原因だと思いつつもまだ確信が持てていなかった。
私はあの後、ベランダに捨てた白い塊の一部を学校から借りてきた試験管に入れて保存した。
それを持って翌日学………
投稿:2025.06.29
剣と魔法を駆使してこの世の生きる術の世界は同時に魔力により変異したモンスターが跋扈している、そして多くが冒険者と呼ばれる命知らずの者達が討伐する。しかし一歩間違うと待っているのは凄惨な末路だ……それ故にこの冒険者は知識と経験をどのようにして入手するのが生存する鍵とも言える。
「ケイン、貴方に御指名依頼が来ているわよ」
「……迷い杜のカナンか?引き受ける」
使い古された甲冑………
投稿:2025.06.29
ここは未来。
医学が進歩し、薬や血液で拒絶反応が起きなくなった。
そう、移植でも、、、
なんとも嫌な世界になったものだ。
移植で救われる。確かに、ガンや不全となった臓器を移植して救われる様になったが、お金がある人だけ、お金がなければ臓器を提供するだけ、、、
独り身だけど貧乏にならなければ問題ない
って思ってました。
数日前、街で《バチ》って………
投稿:2025.06.28
遠くもないけど近くもない未来の話。
この時代、日本では長年にわたって続いている合計特殊出生率の低下によって、総人口は6,000万人台まで減少している。
ピークだった2008年の1億2,808万人のおよそ半分だ。
もちろんその時々の政権は、少子化対策として育児支援制度の拡充をはじめ、あれやこれやと対策を図り、講じてきた。
しかし、そのどれもが抜本的な問題解決に………